子供の作品を見に行きました

子供達が寝ている間に裁断作業を一生懸命やっていた、どかどかです!

今日は、これからの時期に使うであろう子供用のガーゼマスクの裁断をメインにしました。

また、入学入園セットのレッスンバッグ、着替え袋、上履き袋などの試作品を作りたいので、それらの物たちもちょこっと裁断しました。

眠さが限界になりつつあるので、この記事を書き終わったら眠りにつく予定です(笑)

 

 

昨日のことですが。

長女の小学校で行われていた作品展を見に行きました。

まだ1年生なので、そんなに大したもの作ってないんだろうな~と、正直あまり期待せずに行ったのですが。

やはり、センスがある子っているんですね!

とても同世代が作ったとは思えない斬新な工作を見つけると、普通に関心しちゃいます(*゚▽゚*)

子供の感性やセンスを磨くには、どういった教育をしているのか教えていただきたいくらいです!

 

 

うちの長女はと言いますと、こんなの作ってました。↓

CYMERA_20161112_093933

中央の、紙皿と紙コップと箱で出来てるうさぎです。↑

タイトルが「ぴょんぴょんうさぎ」ですって~

なんで顔の外側(周り?)に紙皿使ったんでしょう?

謎です。

工作が上手い子は、龍、恐竜、ペガサスなど、動物園にいるような一般的な生物を作らない傾向があるように思いました。

男子の方が立体物を作るのが上手い気がしました。

 

お次は、クレヨンで描いた猫の絵です。↓

CYMERA_20161112_092520

王冠かぶって首輪付けてるのは良いとしても、なんで胴体を2つの丸いパーツに区切ったんでしょう?

そのせいでちょっと虫に見えちゃう(笑)

謎の紫の靴も気になるし(笑)

左右の目を違う色にするとか、動物の体の模様をハートにするとか、大人になったら思いつかないような絵を自由に描いちゃう創造力ってすごいですね!

 

そして、これは公園で拾ったどんぐりや枝などで作ったリースです。↓

CYMERA_20161112_092622

これはそれほど個体差が無く、みんな同じような物を作っていました。

 

とまぁ、1年生はこんな感じでした。

6年生くらいになると、絵が上手い子は本当に大人顔負けな作品を描いていたりしますね!

他学年のはささっとしか見て来なかったのですが、私が子供の頃こんなの作れたかな~と思うような物がたくさんありました!

子供達の作品もなかなかあなどれませんね(・∀・)

 

 

 

長女の話ついでですが、2年くらい愛用していた50cm定規を本日折られました(笑)

愛用していたと言っても、100均で買った定規なので元々そんなに強度が無かったのかもしれません(笑)

CYMERA_20161112_201346

床に落ちた定規を長女が間違って踏んだらポッキリでした。

50cm定規が35cm定規と15cm定規の2本に早変わり!

折れたところが尖って危ないので捨ててしまいましたが、今までありがとう!私の定規!!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次