おしりふきケースの作り方

またまた久しぶりの作り方の更新になります、どかどかです!

いつもブログを見て下さり、ありがとうございます☆

1歳の次女のおしりふき入れがボロくなってきたので、自分用に作ったので手順を公開します。

簡単なので作ってみてください(^O^)

 

目次

完成写真

CIMG6007

ラミネート生地を使うので、ちょっとした汚れは拭き取れますし、中に入れるおしりふきやウエットティッシュも乾きにくくなるので便利です!

可愛く持ち歩きたいというのも解決します!

 

材料

ラミネート生地:23×35cm

ファスナー:20cm

ふたポン

 

ミシン、はさみ、クリップを使います。

 

作り方

★手順1★

CIMG5974

ラミネート生地を23×35cmの大きさに切る。

 

★手順2★

CIMG5977

上下1cmに折りぐせを付ける。

 

★手順3★

CIMG5978

CIMG5990

1cm折ったところをファスナーに乗せ、2箇所縫う。

 

★手順4★

CIMG5985

CIMG5987

 

CIMG5988

出来上がりの厚み(マチ)が5cmになるように、2.5cmのところでファスナー側に折る。

端から1cmのところを両端とも縫う。

 

★手順5★

 

CIMG5993

CIMG6001

 

表に返し、ふたポンを付ける部分を切り取る。

(中央に印を付けておくと良いかもしれません)

 

★手順6★

CIMG6002

ふたポンを取り付ける。

 

⇒完成!!!

 

まとめ

自分用なのでシンプルに作ってしまいましたが、レースをつけたり、ふたポンの上部にラミネート生地を貼ったり、アレンジしてみてください☆

 

ラミネート生地を縫う時は、テフロンおさえや、ニッティングシリコンがあると便利です。

ミシンの送りが突っかかる、上手く縫えない等が解消されるかと思います。
ブラザーミシン 家庭用ミシンアタッチメント スムースフット(テフロン押え)水平釜
ミシンのアタッチメント 直線用 スムース押え 家庭用 HA 09-020
【JUKI ジューキ】家庭用ミシン用 テフロン押さえ

また、プラスチックのふた部分は、ここではふたポンという商品を使いましたが、それ何?って方のために画像貼りますね!

CIMG5995

CIMG5998

外装と中身はこんな感じです。

取り出し口は大と小がありますが、私は大の方を使いました。

CIMG6006

CIMG6004

ふたポンを取り付けた表側と裏側はこんな感じです。

カラーは白しか無いと思っていたのですが、調べたら黄緑もあるようです。

他にも、ビタットというフタや、可愛い形のものも売っていますので、ご参考にどうぞ↓

価格はふたポンの方がお安いです。

カラーやデザインはビタットの方が断然多いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次